外資系コンサルタントが主夫になったら

主夫、はじめました。興味のあることをとことん研究します。勉強法、テクノロジーなど

感覚的に理解する量子コンピュータ

仕組みの難しい量子コンピュータをどこよりもわかりゃすく解説。ニュースが読めるようになるための基礎知識。量子コンピュータの概念から、量子ゲート方式、量子アニーリング方式の違いまで。

極限は3時間で解けるようになる

数学III極限習得のコツは、微積分と絡めて理解すること。極限の計算テクニックや自然対数の底eの意味など、高校数学の疑問をどの参考書よりもわかりやすく解説。

そのまま教材にできる!先生のためのプログラミング教育超入門

ビジネスの現場で様々なテクノロジー活用を支援してきたコンサルタントが考える「プログラミングを学ぶ意味」とは?これからプログラミングを教えなければいけない学校の先生、プログラミングを学びたい学生・新社会人のための教材集。

データの分析は2時間で解けるようになる

数学I データの分析習得のコツは、公式ではなく、言葉の意味を覚えること。統計学や機械学習の入門にも必要な高校数学をどの参考書よりもわかりやすく解説。

テクノロジー系業界マップ50件を一覧化しました

Webで公開されている業界マップを一覧化。全体像から、AI、IoTなどテクノロジー切り口や、飲食、不動産など業界切り口を収集

TwitterとDialogflowを連携してAIボットを作る

現在、LINEでAIチャットボットを作るビデオ講座を提供しています。 その中で、「LINEではなく、TwitterとDialogflowを連携するには?」というご質問をいただきましたので、今回はその方法をご紹介したいと思います。

どのAIを採用すべきか?-実用観点でスマートスピーカー比較

前回記事で「AI秘書」の導入を考えました。 まずは、スマートスピーカーの中から、何を選択するのが良いか、考えてみたいと思います。 ■スマートスピーカーは、どれも一長一短 現時点で一般的なスマートスピーカーといえば、GoogleのGoogle Home、AmazonのEc…

スマートスピーカーの活用を本気で考える

■スマートスピーカー、使えてますか? Google Home、Alexaなど、スマートスピーカーのCMをよく目にするようになりました。そこでは夢のような世界が描かれていますが、実際にスマートスピーカーをお持ちの方のほとんどは、 持ってはいるけど、どうやって使え…

Google Homeで予定管理する方法を整理した

Google Homeを個人秘書として育成していくことを目指し、今回はスケジュール管理をどこまでAI化できるか、考えてみました。

2週間で習得する!機械学習、データ分析に必要な数学

本ブログの別コンテンツとして提供している「高校数学一夜漬け」シリーズから、機械学習、データ分析に必要な数学知識(専門書を読むための前提知識)を効率的に学習するためのカリキュラムを提供します。

複素数平面は1時間で解けるようになる

数学III 複素数平面習得のコツは、複素数の掛け算の意味を知ること。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

ビデオ講座「挨拶から店舗予約まで!手を動かして学ぶAIチャットボット開発入門」を公開しました!

Googleの対話AIであるDialogflowへのアクセスから、対話シナリオの作り方、プログラミングの基礎知識、AIと連動する自作APIの開発まで徹底解説!天気予報や店舗予約ができる実用的なチャットボット開発に必要な知識を網羅しました。 この講座は、ただ観て学…

産業革命の歴史から、AIがもたらす生活の変化を考えたい

「AIに仕事を奪われる」という悲観論は根強くありますが、そんな中で、今と同様の技術革新があった19世紀の産業革命では何が起こったのか?という点に興味がわきました。つまり、当時と今の状況を比較することでAIがもたらす影響を語ることができるのではな…

AIに仕事を奪われる?勝手に賢くなる?AIについて知っておくべき5つの事実

「AIに仕事を奪われるな!」と騒がれ始めて何年か経ちますが、いろんな人と話していると、AI技術を正しく理解している人はまだまだ少ないように感じます。 だからこそ、今から学び始めても遅くありません。本記事では、AIについて特に「知ったかぶり」になり…

積分法は1時間で解けるようになる

数学II 積分法習得のコツは、「積分とは何か?」に答えられるようになること。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

微分法は1時間で解けるようになる

数学II 微分法習得のコツは、「微分とは何か?」に答えられるようになること。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

指数・対数は1時間で解けるようになる

数学II 指数・対数習得のコツは、対数の意味を理解すること。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

三角関数は2時間で解けるようになる

数学II 三角関数習得のコツは、二次関数をしっかり復習すること。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

三角比は1時間で解けるようになる

数学I 三角比習得のコツは、基本の公式を覚えること。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

図形と方程式は2時間で解けるようになる

数学II 図形と方程式習得のコツは、数Iをしっかり復習すること。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

いろいろな式は1時間で解けるようになる

数学II いろいろな式習得のコツは、数Iをしっかり復習すること。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

二次関数は2時間で解けるようになる

数学I 二次関数習得のコツは、4種類の出題パターンを訓練すること。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

数と式(展開・因数分解以外)は1時間で解けるようになる

数学I 数と式習得のコツは、基本のテクニックを覚えておくこと。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

展開・因数分解は1時間で解けるようになる

数学I 展開・因数分解習得のコツは、「覚えない」こと。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

数列は2時間で解けるようになる

数学B 数列習得のコツは、覚えておくべき公式と覚えなくてもよい公式を区別すること。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

無料でLINEのBotを作る方法

実はLINEのBotは無料で簡単に作れます。薬飲み忘れ防止Botを例に、LINEのBotを作る方法を紹介します。

確率は1時間で解けるようになる

数学A 確率習得のコツは、確率の定義を理解すること。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

空間ベクトルは30分で解けるようになる

数学B 空間ベクトル習得のコツは、基本の出題パターンを覚えておくこと。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

ベクトルは2時間で解けるようになる

ベクトル習得のコツは、図形の問題を方程式に落とし込むこと。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。

組合せは1時間で解けるようになる

数学A 組合せ習得のコツは、基本4種類+特殊3種類の解法パターンを押さえておくこと。高校数学があっという間に解けるようになる勉強法をどの参考書よりもわかりやすく解説。